パソコンが熱いと思ったことはありませんか。
私のパソコンは冬ごろから、キーボードや本体の裏側で熱さを感じるようになりました。
パソコンが乗っている机の上面もかなり熱いです。
「熱暴走」という言葉がありますが、熱くなると勝手に意図しない動きをするというわけではありません。
ソフトの立ち上げに時間がかかるなど、作業がどんどん遅くなりました。
電源を入れたばかりのときと、本体が熱くなってきたときとで明らかに作業時間が変わりました。
そしてついに「ブルースクリーン」というものが表れてしまいました。
画面が青くなり、英語で白い文字がたくさん書かれている画面のことです。
「A problem has been detected ・・・」
最初はウィルスかと思いました。(^^;)
そこで何とか温度を下げようと、こんな商品を購入しました。
ノート用クーラーパッドです。
いろいろな種類がある中で、サンワサプライのTK-CLN16U3Nを購入しました。


パソコンの裏側でファンを回せば温度が下がるだろうというものです。
アルミでできているので、本体の熱をクーラーパッドに伝えて冷やす効果もあるそうです。
実際に使ってみると特にパソコンの下の、机の温度が下がったのがよくわかりました。

しかし夏になり気温が上がってくると、また「熱暴走」が始まりました。
アルミのパッドが熱くなっていました。
ノートクーラーパッドではどうも限界のようです。
パソコンは買ってから5年ぐらいになります。
もう寿命なんでしょうか。
買い換えるならどれにしようかなんて、次の機種を考えたこともありました。
いろいろ考えたり検索をしたりした結果、パソコンの内部にたまった埃を清掃したら直ったという人がいました。
このままだと修理に出すかパソコンを買い換えるしかありません。
清掃して直るならやってみようと思いました。
パソコンの分解方法は、同じメーカーでも機種によって違うので面倒です。
私のパソコンは、NECのLaVie G PC-GL20(カスタマイズモデル)です。
市販モデルではLC950/HJとほぼ同等のモデルです。
他にはLC900/HJ、LL970/HG、LL850/HJ、LL770/HG、LL750/HG等もよく似ているので同じ方法でできそうです。
さっそくやってみました。
まず電源を落とし、アダプタとバッテリをを外します。
液晶を90度にし、ヒンジカバーにある隙間を大きなマイナスドライバーか10円玉でこじるとはずれます。
左右両方やります。
多少傷がつくので、気になる人は布でも当ててください。
もう5年もたってるし、私の場合は気にしない気にしない(笑)。

これはスイッチがたくさんあるパネルとつながっていて、このパネルを外すことができます。

液晶を180度開きます。
キーボードの部分が動かせるようになるのではずします。
線でつながっているので、引っ張って傷つけないように気をつけてください。
キーボードを手前側に倒すと、金属の板が見えます。

この金属の板を固定しているねじを外します。
全部で6カ所ありますが、ねじの近くに「3」や「6」と書いてあります。
これはねじの長さを表しています。
1カ所だけ「6」と長くなっているので覚えておいてください。
また、左の奥のねじは液晶から来た線とつながっているので、元に戻すときに忘れないように。

金属の板がはずれると、ファンが見えるようになります。
銅の色をしたヒートシンクも見えます。
このヒートシンクを止めているねじ7本を外します。

5年もたっているのに錆びずにきれいな色をしていますね。
CPU等から出た熱がここに伝わり、ファンから出てくる空気で冷やされます。
写真で黒く見える部分は、銅でできた本体の上に黒いビニールが貼られています。

ラジエターのように小さく区切られて放熱効果を高めているのですが、ここにたくさん埃がたまってしまっていました。
ハンディ掃除機で埃を吸い取り、ウェットティッシュで拭き取りました。
ファンの中の方もウェットティッシュや綿棒などできれいにしました。

あとは元に戻すだけです。
スイッチを入れるとファンがちゃんと回りました。
キーボードや本体裏がそれほど熱くならず、ちゃんと放熱していることがわかります。
こんなに簡単なら最初からやればよかったと思いました。
でもやってみるまでは自信がないのもしかたないですね。
やる人はもちろん自己責任でお願いします。
◆NECダイレクトNECパソコン
◆DIYパソコン内部の埃と熱暴走に対抗する富士通のダストキャッチャー
-----------------------------------------------------
〔PR〕
通販ネットショップ激安◆名もない店◆
お小遣い?おこづかい?DREAMCLUB
お小遣いとネットショップ