ホンダヴェゼル感想その1燃費からのつづきです。
ホンダヴェゼルを購入する際、ガソリン車は最初から考えませんでした。
ハイブリッドZにするかハイブリッドXにするかで迷いました。
人それぞれだとは思いますが、私はZにしてよかったと思っています。
独断と偏見ですが、その理由を書きます。
グレイス、ジェイド、シャトルなどを購入したい人の参考にもなると思います。
■あってよかったと思うもの
《その1》運転席&助手席シートヒーター
寒冷地に住んでいるわけでもないし、エアコンがあればこれは不要だろうと思っていました。しかし実際に使ってみると、これはエアコンより快適です。
エアコンは暖かくなるまでに少し時間がかかるので、こちらの方が早いです。
おしりや背中がぽかぽかするのは、温水シャワー便座と似たような感覚です。
ずっと使っていると燃費が低下するようなので、エアコンが効くまでの間使っています。
もちろん夏はエアコンです。

《その2》電動格納式リモコンカラードドアミラー(スマートキー連動)
ハイブリッドXにしていたらオートリトラミラーというオプションを選ぶつもりでした。
ドアロックに連動してミラーがたたまれるため、ドアがロックされたかどうかが見てわかるものです。
ハイブリッドZにはその設定がないので変だと思っていました。
しかしドアにあるロックボタンを2回押すと、ドアミラーがたたまれるという機能がありました。
スマートキーを2回押しても同じことができます。
これがあれば、オートリトラミラーはなくてもいいです。
《その3》コンビシート
オプションで本革シートもあるけど値段が高いので、これぐらいがちょうどいいです。
フロントシートの背面と座面の一部が本革で、残りはプライムスムースという人工皮革でできています。
もう半年以上たちますが、今でも皮革の香りがします。
わずかな高級感ですが、ハイブリッドXに乗り込むと、ハイブリッドZにしてよかったと思います。

《その4》カラードボディロアガーニッシュ
タイヤハウス周りなど、ボディ下部のぐるっと1周がグレーのプラスチック色かボディ同色かの違いです。
私のように濃い色を選んだ場合はそれほど気になりませんが、白の場合はとても目立つので、やっぱりボディ同色の方がいいです。
会社の同僚がマツダのデミオスカイアクティブDを買ったのでいいなあと思ったのですが、上級グレードでもこの部分がボディ同色ではないので、やっぱり白は似合わないと思いました。
《その5》ラゲッジルームハードボード
ハイブリッドXならこの部分はペラペラの薄いトノカバーです。
ハイブリッドZはちゃんとした造りのボードになります。
■なくてもよいと思うもの
《その1》左右独立温度コントロール式フルオート・エアコンディショナー
左右で温度を変えることがありません。
2倍の能力があるわけでもありません。

《その2》17インチアルミホイール(スポーツタイプ)
アルミなのにかなり重いので、燃費を悪くしているだけです。

《その3》自動防眩ルームミラー
暗いところでバックしようとすると景色が全く見えません。
《その4》プリズムアンダーミラー
小さすぎて地面が全く見えません。
《その5》リバース連動ドアミラー(助手席側)
プリズムアンダーミラーがなければまだましなのに、ミラー部分が小さいので、下を向いてもあまり効果ありません。
結局バックするときにはここは見ていません。
《その6》ルーフレール
ルーフに何も乗せない人には、ただ重量を増やすだけのものです。
《その7》雨滴検知式フロントワイパー
ワイパーを動かす間隔が、今一歩自分の感覚と合わないのです。
-----------------------------------------------------
〔PR〕
太陽光発電システム
お小遣い?おこづかい?DREAMCLUB
DREAMCLUB太陽光発電所